普段はスマホゲームは一切やらず、もっぱらPS4のゲームばかりしているんですが、
社会現象になるほど、有名な「ポケモンGO」が意外と癖になり年甲斐もなくハマってしまいました。
「ポケモンGO」のダウンロード開始日とともにダウンロードし、やってみるも最初の10体程度までは楽しかったものの、
自宅の周りにはポケモンがそれほど出現せず、待つのが苦手なこともあり、初日で終了しました。
Category for ‘ アプリ ’
普段はスマホゲームは一切やらず、もっぱらPS4のゲームばかりしているんですが、
社会現象になるほど、有名な「ポケモンGO」が意外と癖になり年甲斐もなくハマってしまいました。
「ポケモンGO」のダウンロード開始日とともにダウンロードし、やってみるも最初の10体程度までは楽しかったものの、
自宅の周りにはポケモンがそれほど出現せず、待つのが苦手なこともあり、初日で終了しました。
iTunesが久々にメジャーアップデートされたので早速使ってみました。
最初、iTunes11を立ちあげて最初に驚いたのが、今まであったサイトバーがデフォルトでなくなっています。表示させるには、メニューもしくは、ショートカット(コマンド+オプション+S)で表示、非表示に変更可能でした。
TotalFinderを最近購入してあまりにも使いやすかったのでご紹介してみます。Macの場合、例えばFinderにAフォルダを表示したままBフォルダも同時に表示したい時はFinderを2つ同時に立ち上げなければなりません。
Macのwebをハンドコードする際恐らく最強と思うぐらい使いやすい、Codaですが先日「Sfari5.1」へアップデートしてしまったら、cssなどを編集時2枚開いたHTML側のプレビューがまったく反映されなくなっていしまいました。
Gmailをブラウザを毎回立ち上げるのがメンドーで、且つ複数のアカウントを同時に管理できるアプリを以前から探していてようやく自分の使い方に一番合ったアプリが今回、紹介する「Sparrow」。
Google、iCal、iPhoneのカレンダーを同期できたら便利だと思いませんか? 僕は通常、外出時はiPhoneで、自宅であればMacでカレンダーの管理をします。でもって、仕事先でWindowsを使用する場合は、Googleカレンダーを使います。簡単でかつとっても便利なのでぜひ設定してみましょう。
今まで結構気になっていた、1Passwordを購入してみました。たかがパスワードの管理に$39.99は高すぎるとタカをくくっていましたがところが使用してみてビックリです。まさかここまで使用しやすくいとは思いもよりませんでした。
macを使っていて「アプリケーション」をアンインストールしたことあるかと思いますけど、実はmacでは「アプリケーション」をゴミ箱に捨てただけでは設定などを記録したファイルは残ったままになっています。別にこの設定などを記録したファイルが残っていもどうということはありませんが、きちんと「アプリケーション」を削除したい場合などはこの設定などを記録したファイルをいちいち探して削除しなければなりません。
ロジクール社のNumber Pad N305はデザインもよくMacに対応していないのは当然承知の上で購入してしまいました。ところがいざペアリングしてみると、そこまではうまくいき「Macでもつかえるじゃん!」と思っていざテンキーを使ってみるとまったく意味不明な文字が入力されてしまってそのままだと、とてもじゃないけど使い物にならないことに気づき少し考えたら、僕と同様にMacで使用したいと考える人がいるだろうと、ググって見るとやはりMacでNumber Pad N305を使う方法がありました。
Onyxはフリーのアプリではありますが、かなり高機能で便利なアプリです。簡単にいうと、Macのメンテナンスとターミナルを使用しないと通常では設定できない様々な隠れ機能を設定できます。